W-PROTECTW

コラム

COLUMN

お店探しはGoogleマップで始まる時代に~約6割が利用と回答~

2025/06/16

Googleビジネスプロフィール

お店探しはGoogleマップで始まる時代に~約6割が利用と回答~

「Googleマップで調べてから行く」が、今や店舗探しのスタンダードに。
Googleマップが来店行動に与える影響の大きさと、情報不足が機会損失につながっている実態が明らかになりました。
本記事では、調査データをもとに、店舗集客におけるGoogleマップ活用の重要性と、MEO対策の必要性をわかりやすく解説します。

Googleマップは来店行動の“入口”に

店舗探しの際に「Googleマップ」や「Google検索」を使うと回答した人は60.2%で、従来強かった「口コミサイト(58.0%)」を上回る結果となりました。
また、Googleマップ経由で見つけた店舗に実際に来店したことがあると答えた人は64.5%にのぼり、そのうち54.0%は複数回訪問しています。
これはGoogleマップが単なる地図アプリではなく、「来店につながる情報媒体」として定着していることを示しています。

情報不足は「行かない理由」になる

Googleマップ上で情報が少ない・口コミがない店舗を見た際、43.3%が「他サイトで追加情報を探す」と回答。
さらに18.9%は「行くのをやめる/他の店を探す」と答えました。
これは、情報が不十分なことでユーザーの意思決定が止まり、結果的に“機会損失”に直結していることを意味します。
実際、「一切ない」と答えた人はわずか13.6%にとどまり、約9割がGoogleマップを参考にしていることからも、情報の整備は避けて通れません。

来店を促す“信頼の3要素”とは

Googleマップ上で重視されているのは「評価の星の数(59.3%)」「口コミ内容・件数(55.6%)」「写真(50.0%)」の3つ。
これらはいずれも“信頼性”や“安心感”に直結する情報であり、特に写真や口コミにオーナーからの返信がある場合、好印象につながる傾向があります。
さらに「情報が充実している店舗」に対し、40.9%の人が「第一候補にしやすい」と回答しており、情報の整備は選ばれる理由のひとつであることがわかります。

MEO対策が店舗集客のカギに

調査から、Googleマップは来店を左右する重要なチャネルであることが明確になりました。
評価・口コミ・写真・営業時間といった情報が整っている店舗ほど、ユーザーに安心感を与え、選ばれやすくなります。

このような状況においては、MEO対策が不可欠です。検索上位への表示、口コミ管理、写真の充実など、マップ上の情報がそのまま集客力につながります。
弊社では、Googleビジネスプロフィールの運用代行、口コミ施策、MEO対策まで一貫して対応しております。
「情報更新が追いつかない」「レビューが集まらない」といった課題に対して、専任担当が最適な施策をご提案し、検索〜来店までの導線強化をサポートします。

インターネット上のお困りごとはライフデザイン

ライフデザインでは無料相談を受け付けております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

無料相談
お申込み
資料請求